起業/副業/就職/転職/IT/PM/ゲーム/音楽/テクノロジー/スポーツ等に関する人生に役立つ情報を発信

UsefulBlog

エンタメ レビュー 音楽

【2021年版】Mr.Children(ミスチル)のおすすめ楽曲ランキング TOP10

更新日:

皆様ご存じの国民的バンドMr.Children(通常ミスチル)。当ブログ筆者のkazuyaももれなく大ファンで、HANABIの頃からなのでファン歴12年程度です。
また趣味でやってたバンド活動でもミスチルをカバーさせてもらっていまして、とても大好きなバンドとなっております。

この記事では、
・ミスチルって結局どの曲がいいの?
・tommorow never knowsくらいしか知らないんだけど、最近活動してるの?
というミスチルを避けて通ってきた人か、最近の若者に向けて、僭越ながら勝手にランキング化しておすすめさせていただこう、という内容を記載します。

正直このネタなら一晩中酒のつまみで話し続けられるのですが、一旦2021年10月時点の状況で整理してみました。

では、10位から順に紹介します。
(タイトル名 発売年/収録アルバム名)

10位.タガタメ(2004年/シフクノオト収録)

ミスチルには珍しく、戦争や反戦、平和、愛をテーマにしたメッセージ性の強いロックナンバーになっております。作詞作曲の櫻井さん曰く、たかだかただの1アーティストがそんな大それたテーマを扱ってメッセージを伝えることは恐れ多い、といった趣旨のコメントをされています。

ギター(田原さん)のソロも珍しく派手でカッコいいです。最近はあまりライブでは演奏されない印象です。

9位.名もなき詩(1996年/シングル)

これは一度は聞いたことはある方が多いのではないでしょうか。オリコン史上初めて、初週売上のみで100万枚以上突破したシングル。累計230.9万枚も「Tomorrow never knows」に次いで2番目に高い売上記録となっています。

「成り行きまかせの恋におち
 時には誰かを傷つけたとしても
 その度心いためる様な時代じゃない」

という歌詞の通り、実は不倫をテーマにした歌で、櫻井さんは昔売れ悩んでいる時期にプロデューサーの小林武史さんに「ただ優しい男なんて誰も求めてねんだよ!!」と指摘を受けたという有名なエピソードがあるのですが、ミスチルの楽曲の中にはちょい悪な面が反映されているものがあるのですが、その代表曲でもあります。ほんで櫻井さん自身も不倫相手と再婚しております。(不思議とこれを悪く言う女性は見たことないですw)

8位.ロードムービー(2000年/Q収録)

昔のラジオで櫻井さん本人が一番好きな曲と言っていた曲です。あるカップルが先が見えない状況を、2人乗りでバイクを走らせているときに先が見えない状況と重ね合わせてうまく歌詞を作れたときに、「俺天才だなー」と思ったらしいのですが、意外とリスナーからは思ったより反応がなかったとのこと。笑

個人的イントロとAメロがおしゃれで好きです、若干サビが弱いかな?

Super market fantasyというライブでの、HANABI→ロードムービーという流れでの演奏がすごく好きです。

7位.ファスナー(2002年/IT'S A WONDERFUL WORLD)

大人の恋...というか、遊びの関係をテーマ(背景)にしつつも、どこかお洒落な虚無感のある楽曲になっています。カラオケで中盤で歌うとなんかモテそうな気がする(モテようと思って歌っている人が多い気がする)。笑 

歌い出しが
「昨日 君が自分から下ろしたスカートのファスナー
 およそ期待した通りのあれが僕を締めつけた」
と、とんでもなくキャッチーでストレートなオトナな内容を、でもすぐに情景が浮かぶように表現してます。

サビも、
「きっと ウルトラマンのそれのように
 君の背中にもファスナーが付いていて
 僕の手の届かない闇の中で
 違う顔を誰かに見せているんだろう」

これもキャッチーです。とにかくウルトラマンがキャッチー。ほんでファスナーを心の内と外の使い分けの比喩で使われているのもとてもお洒落。ちなみにファスナーは実は自分にもあるのかも?という意味で、3つの意味で使われていたりします。

なんかたまには遊びの関係も悪くないかな、大人だもんね、みたいな気分にさせてくれるパワーのある曲です。笑

6位.HERO(2002年/シングル)

ミスチルとしては恐らく唯一の、親から子供に向けた曲になっています。

櫻井さんはライブで泣くことはほとんどないのですが、一回だけap bank fesでこの曲を歌った際に声を詰まらせており、代わりにファンが歌ってあげるというシーンがあり、ぐっとくるものがあります。

最後のサビの
「でもヒーローになりたい
 ただ一人 君にとっての
 つまずいたり 転んだりするようなら
 そっと手を差し伸べるよ」
という一文がこの曲のメッセージを表していると思います。

動画は、Mr.ChildrenではなくBankBandとしてのHEROの演奏になります。

5位.終わりなき旅(1998年/シングル)

ミスチルの代表曲といってよいのではないでしょうか。
いわゆる応援ソングですが、ロックナンバーになっており、非常にかっこいいです。

サビの
「閉ざされたドアの向こうに 新しい何かが待っていて
 きっと きっとって 君を動かしてる
 いいことばかりでは無いさ でも次の扉をノックしよう
 もっと素晴らしいはずの自分を探して」
がこの曲を表していると思います。

また、コード進行も非常に変わっており、転調というキーをあげる行為(小室哲哉が発明したと言われている)を9回もやっている、という画期付きな楽曲でもあります。

ちなみに私はこの曲を自分の結婚式で演奏しました笑(一応動画貼っておきます)

4位.Drawing(2002年/IT'S A WONDERFUL WORLD)

バラードの恋愛ソング。(恋愛ソングというと幼稚ですが)

歌詞の比喩表現がちょい難めなのですが、永遠の儚さと、恋人の存在を点と線の関係(点が連なって僕という線の一部ができる)に例えて表現した歌詞になっています。

メロディーもとても良くて、サビが非常にエモいです。言語化するのが難しいのですが、とにかくいい曲なので聴いてみてください。

3位.ヒカリノアトリエ

1-3位は正直気分によってころころ入れ替わります。この曲は「Mr.Children ヒカリノアトリエで虹の絵を描く」という8人のバンドの代表曲であります。この頃の歩く音楽隊というコンセプトと楽器の構成(ギター、ベース、ドラム、サックス&フルート、トランペット、アコーディオン、キーボード)で比較的小さいホールのツアーをやっていたのが個人的に好きで、とくにこの曲はそのコアコンセプトとなる役割を担っていました。

内容としては終わりなき旅と同じで応援ソングになるのですが、こちらは「出来るだけ打席に立とう、上を向こう」というメッセージ性があり、私の信念とも共鳴するところがあり、大切な曲の1つになっています。

2位.Documentaly Film

最近のアルバムの曲で、紅白でも歌われました。ジャニーズの嵐の桜井くんが、嵐解散前にこの曲を「自分の曲だ」と言っていたのですが、その言葉の通りなにかの終わりや死をテーマにした楽曲になっています。

ミスチルの櫻井さんも最近終わりについて考えることが多くなっている趣旨の発言もしていて、とても個人的にも考えさせられる曲となっています。

人生をビデオフィルムを回すことに例えて表現した歌詞になっていて、

最後のサビの

「誰の目にも触れないドキュメンタリーフィルムを
 今日も独り回し続ける
 君の笑顔を繋ぎながら
 きっと隠しきれない僕の心を映すだろう
 君が笑うと
 愛おしくて 泣きそうな僕を」
がこの曲を象徴していて、「愛おしくて泣きそうな僕を」という部分は歳をとった今だから書けた歌詞だそうです。

メロディーも良く、演奏も余分なものは削ぎ落とされた印象で、このタイミングでキャリアの最高傑作を生み出せる櫻井さんは流石だな、と思いました。

1位.HANABI

私はミュージックステーションでミスチルがこの曲を演奏しているのを見て、あまりのカッコ良さにそこからファンになりました。趣味でやっていたバンド活動も、この曲を演奏してみたくて始めたところはあります。

 金魚の水槽を掃除していたときに降ってきた曲だそうです。なんだそりゃ。そんなことあるのか。

たしかにイントロととかぽちゃんぽちゃん感、あと全体的にキラキラした印象あるかな?

イントロが非常にキャッチーで、楽曲全体を通しておしゃれ感、澄んだ水のようなキラキラとしたイメージと儚さがあります。どちらかというと歌詞よりはメロディーやグルーヴ感が絶妙なバランスで成り立っている点が素晴らしい曲だと思います。実はこうゆうタイプの曲ってJ-POPを見渡しても少ないのかな、と思います。全体を通してストリングスもいい味を出していて、ミスチルらしい楽曲になっております。

いかがでしたでしょうか。

曲の好みは人それぞれですので、あくまで私の好きな楽曲をセレクションしておすすめランキングとさせていただきました。

Mr.Childrenの曲をサブスクリプションで聞きたい方は、Amazon music unllimitedが初回 3ヶ月無料で聴き放題ですので、ぜひ加入してみてください。

-エンタメ, レビュー, 音楽
-, ,

Copyright© UsefulBlog , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.